ミニマリストになりたい人へ「最初に手放すべきモノ10選」

こんにちは、ミニマリストのAQUA(@AQUA_HOME)です。

ミニマリストになりたいんだけど、何からやれば良いのかな?

- 断捨離
- 収納
- 掃除
など、お家のことを『X』(旧Twitter)で発信しています。

ほぼ毎日発信しているので、良かったらフォローしてね!
- 何からやれば良いか迷っている方
- 捨て活が進まない方
- ミニマリストを目指している方
ミニマリストになりたい人へ「最初に手放すべきモノ10選」
- 溜め込んだ保冷剤
- ストックしてある紙袋・ダンボール
- クリーニング店のハンガー
- ノベルティのエコバッグ
- 読まない本・雑誌
- 不要な書類・取扱説明書
- 多すぎる文房具
- 使っていない食器
- 使っていない靴・カバン
- 1年以上着ていない服
1、溜め込んだ保冷剤
最初に手放すべきモノ1つ目は、「溜め込んだ保冷剤」です。
お弁当やお惣菜を買ったときについてくる保冷剤。

みなさんは、「冷凍庫の奥に何個も溜まってる。」なんてことは、ないでしょうか?
実際に保冷剤を使うよりも、たまり続けるスピードの方が早くて、冷凍庫をジワジワ占領していくんですよね。
お弁当を持っていくときや、怪我をした時など、使うシーンを思い浮かべると、何個必要なのかがわかると思うので、持ち過ぎているようなら、減らしてみてくださいね。
スッキリした冷凍庫になると、他の冷凍食品を入れるスペースもできるし、使うやすい冷凍庫になるんです。
2、ストックしてある紙袋・ダンボール
最初に手放すべきモノ2つ目は、「ストックしてある紙袋・ダンボール」です。
お買い物やギフトでもらった紙袋やダンボール。
つい「何かに使えるかも」と思って、取っておきたくなりますよね?
私もミニマリストになる前は、大量に溜め込んでいたので、気持ちは、すごく分かります。
これも保冷剤と一緒で、使う機会より増えてくスピードの方が早いので、どんどん増えて、気づくと収納スペースを圧迫してしまうんですよね。
今は、同じサイズの紙袋は2〜3枚に厳選して、全体でも8枚程度に厳選しています。

このやり方にして4年が経ちましたが、紙袋が足りなかったことは一度もありません。
3、クリーニング店のハンガー
最初に手放すべきモノ3つ目は、「クリーニング店のハンガー」です。
クリーニングに出すたびに増えていくワイヤーハンガーやプラスチックハンガーも、ついとっておきたくなりますが、実際には自宅で使いきれない場合がほとんどですよね。
必要以上に持っているとクローゼットの中がゴチャゴチャしやすいので、実際に使う分だけにして、あとは手放しましょう。
わが家の場合は、自分の洋服は3coinsのハンガーで揃えて、旦那さんのスーツやパンツはケユカのハンガーで揃えています。
.png)
同じメーカーのハンガーを揃えるだけでも、スッキリ見えておしゃれなクローゼットになるんです。
4、ノベルティのエコバッグ
最初に手放すべきモノ4つ目は、「ノベルティのエコバッグ」です。 スーパーやイベントなどで、ついつい貰ってしまうのがノベルティのエコバッグ。
キャラクターが書いてあって、可愛くてつい集めてしまうという気持ちも分かりますが、使わないものまで集めて、増えてませんか?
たくさんあっても、よく使うものは2〜3個っていう方が多いと思います。
気に入ったものや、使いやすいものだけを残して、あとは誰かに譲ったり、思い切ってさ手放してみてください。

もともとノベルティでもらったモノなら、お金を出して買ったわけじゃないので、比較的手放しやすいと思います。
5、読まない本・雑誌
最初に手放すべきモノ5つ目は、「読まない本・雑誌」です。
本や雑誌は、読む楽しみがある一方、コレクションする方が多いので、家のスペースを占領しがちなんです。
もう何年も読んでいないもの、情報が古くなって今では参考にならないものなどは、手放すことをおすすめします。
一気に手放そうと思うと重たいので、私はいつも宅配買取を利用しています。

ビジネス書や漫画、専門書や学校の教科書など、いろいろ買い取ってもらえるんですよ。
宅配買取は、ダンボールに詰めるだけで、あとは配送業者の人が自宅まで取りに来てくれるので、めっちゃラクなんです。

6、不要な書類・取扱説明書
最初に手放すべきモノ6つ目は、「不要な書類や取扱説明書」です。 家電の取扱説明書や保証書、役所からの郵便物など、気がつけばどんどん増えてしまう紙の書類。

みなさんは、書類の管理ってどうしてますか?
ミニマリストになる前は、書類の管理が苦手で、「重要な書類だったら困るから」と思って、何でもかんでも残していました。
大量に書類があると、いざ、使いたいと思って時には、スグに出てこなくて、いつもイライラしてたんですよね。
私の場合は、 ちゃんと選別してみると、期限が切れた書類が大量にあったんですよ。
みなさんのお家にも、期限の切れた保険の書類とか、むかし契約していた携帯の書類や今は使っていない家電の取扱説明書などが出てくるかもしれないですよ。
「面倒くさいな〜。」って思う気持ちも分かるんですが、一度、全部の書類に目を通して、本当に要るのか選別してみてください。
必要な書類だけにすると、けっこう少ない量の書類しかないことに気がつくと思います。

あとは、取り出しやすいように、無印良品のファイルボックスに入れて管理すると、散らからないので便利ですよ。
7、多すぎる文房具
最初に手放すべきモノ7つ目は、「多すぎる文房具」です。
ペンやノート、クリップなどの文房具も、ついもらったり買い足してしまいがちですが、意外と使い切れないんですよね。
- 書けなくなったペン
- 何本もあるボールペン
- 使いかけのノート
.png)
パソコンやスマホを日常的に使う人が多くなってきているので、実際に文房具をつかう機会が減っているんですよね。
自分の生活を振り返ってみて、実際に使う文房具の量をイメージしてみてください。
私の場合は、ボールペンは2本あれば十分だし、ノートは1冊あれば十分なんです。
ミニマリストになる前は、各部屋に置いていたり、バッグにそれぞれ入れていたりしたので、1箇所に集めると30本くらいのボールペンが出てきました。 あと、付箋も大量に持っていたので、新品のまま出てきたんですよね。
新品のモノを捨てるのは、流石にもったいないと思ったので、小学生の甥っ子と姪っ子にあげました。 文房具って、1つ1つは数百円なんだけど、こんなにムダ使いしてたんだなって、反省することができました。
やっぱり、モノを手放す時には、心に痛みを感じるんですが、この痛みを知ったからこそ、今後の人生でムダ使いをしなくなるんですよね。

もったいないと思う気持ちを乗り越えて、思い切って手放してみてくださいね。
8、使っていない食器
最初に手放すべきモノ8つ目は、「使っていない食器」です。

お祝いでいただいたブランド食器や、昔買いそろえた小皿など、長い間使っていない食器はありませんか?
私の場合は、結婚のお祝いでもらった「バカラ」のグラスや「ロイヤルコペンハーゲン」のティーセットが箱に入ったままになっていました。
普段使いにして割れてしまったら後悔すると思って、10年以上の結婚生活ので中で、数回しか使ったことがなかったんです。
いまは、「形あるモノ、割れて当然。」と考え方をあらためて、普段使いにできるようにならべて、100均で買った食器をどんどん手放しました。
収納の奥に眠っている食器があるんだったら、積極的に使うことをおすすめします。
お気に入りの食器が並んでる食器棚は、毎日開け閉めする場所なので、日常生活の満足度が上がるのを感じやすいと思います。

毎日使う食器、お気に入りの食器を選んで、他の食器は手放してみてください。
9、使っていない靴・カバン
最初に手放すべきモノ9つ目は、「使っていない靴・カバン」です。
クローゼットに眠っている、履かない靴や使わないカバンって、「いつか使うかも」と思って、取っておきたくなりますよね?

でも、実際に使ってますか?
何年も使ってないなら、その靴や鞄のお役目は終わっている可能性が高いんです。
人は無意識のうちに、自分が気に入ってる靴や鞄を選んで外出するので、何年も使ってないというのは、自分が気に入ってないという証拠なんです。
気に入ってないモノを置くために、大切なクローゼットを占領されてるなんて、おかしいですよね?
自分の心と相談しながら、手放してみてください。

本当にお気に入りだけが残っていくので、テンションの上がるクローゼットに近づけますよ。
10、1年以上着ていない服
最初に手放すべきモノ10つ目は、「1年以上着ていない服」です。
洋服は、「まだ着られる」「もったいない」とクローゼットに残してしまいがちですが、1年以上袖を通していない服は、この先も着ないことが多いです。 私が断捨離したときは、20年前の洋服が何着も出てきました。
絶対に着ることがないのに、「高かったから」と手放せずに持っていたんですよね。
いまは、オールシーズンで15本のハンガーに収まるで、衣替えも必要ないし、洋服の管理がラクになりました。

毎朝の支度が時短になるので、減らしたのに満足度が高いということを体験できると思います。
